【GARMIN echoMAP73DV】購入してみた~その4 画面のカスタマイズ-後編
前回は、Down Vuの魚短設定まで行いましたね!
今回は、スプリット周波数の設定部分から進めていきます!
■画面のカスタマイズ~後編■
1スプリット周波数(右側)を選択します

2.スプリット周波数メニューを選択します

3.魚探のセットアップ を選択します

4.送画速度を、ファースト or ウルトラに設定します

5.表示を選択し、必要なものを選択します

カラースキーム :背景色の設定
Aスコープ :リアルタイムの反応が分かります
フィッシュシンボル :魚のマークや、サイズの表示設定です

エッジ :海底の境目を強調表示します
ピック・前進 :良く分かりません・・・otz
6.高等な を選択します

干渉 :他の周波数が近くで使用されている場合に使用します
※画像に雨が降っているような表示が出ている場合に使えば効果的です!
カラーゲイン:色合いの変更。赤が最も強い反応です。タチウオやイカを狙うときは+4~8位に設定したらいいかもですね!
表層雑音 :あまり良く分かってません・・・たぶん、ひょプランクトンや泡が発生しているものを除去してくれるのかと思われます
TVG :ノイズ除去になります。プランクトン大量発生時や、海に気泡が入り込んでいるときに使います
7.ホーム画面に戻り、ホームのカスタマイズを選択します

8.加える を選択します

9.組合せ を選択します

10.先程組み合わせたものを選択します

11.設置場所を選択します(どこに置くか指定します)

自分の好みにカスタマイズした組合せがホームに表示されました!
12.私は、移動中やどてら流しの時はこんな感じでカスタマイズします!

左:航海図
右:スプリット周波数
データ:ON
他にも組合せはいくつも作れますので、自分好みにカスタマイズしたらいいかもですね!
私のおすすめは・・・
【パターン1】タイラバ
左:Down Vu⇒倍率【AUTO】 深さはそこから15m⇒大物真鯛は底から15m程度の所に良くいる為)
右:スプリット周波数⇒カラーゲイン【0】、Aスコープ【OFF】
データ:【OFF】
【パターン2】アジ、鯖(あんまり釣らないけどw)
左:Down Vu⇒倍率【1倍】 アジ等でアンカー打つなら30m程度までだろうから、拡大する必要ないかな?っと…
右:スプリット周波数⇒カラーゲイン【0】、Aスコープ(ON) 微細な反応でも即座に分かるためです
データ:【OFF】
【パターン3】タチウオ
左:Down Vu⇒倍率【AUTO】 深さは底から30m程⇒私の良く行くポイントでは、底付近にいる事が多いため
右:スプリット周波数⇒カラーゲイン【+4~8】、Aスコープ【ON】
データ【OFF】
画面のカスタマイズ・・・こんな感じでしょうか??
今後、色々と試してみます!
さて、次回は、その他の設定・・・にしましょうかね!
【GAAMIN echoMAP73DV】購入してみた~その①地図データダウンロード編
【GARMIN echoMAP73DV】購入してみた~その②設定編
【GARMIN echoMAP73DV】購入してみた~その3 画面のカスタマイズ-前編
【次回】
その他の設定・・・
↓ボートのブログこちらから↓
私のブログ作成の活力源!!
よろしければぽちってください><b

にほんブログ村
| 魚探 | 02:34 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑