先ずは、ロワケーシングを外す所からスタート!
以前、インペラを交換するとき、ドライブシャフトが潮噛し取れなかったトラウマがあったので、先ずはここから!

ふむ。悪くないですね。
すんなり外れてくれました♪

腐食はあるけども、問題ないといえるでしょう!

お次は・・・一番気になるキャブの
オーバーホール!
聞いた話によると、半年ほど前に補機をはずした際、エンジンは問題なく始動したとの事。
しかし、多少の汚れは残っていたので、ロッドやスプリングスロットル・・・全て全バラにしました。
ここまでは順調!
しかし、見たくないものを見てしまうことに・・・

ってか、初めから気づいてたんですけどね笑
そう。クランプブラケットシャフトですね~
購入された方は、ティラーハンドルではなく、ハンドル仕様艇ですので、こんな錆だとハンドルワイヤー取付けれません。
って事で交換しちゃいます!
っと、簡単に言ってますけど、あーでもない・・・こーでもない・・・固着が酷くて軽く4時間はかかりました笑
炙るにもチルトレバーや、トランサムクランプ等の樹脂部品がありますので、炙れません。。。
仕方ないので、少しだけできた隙間から

ギコギコ切りました!
そして、写真撮り忘れましたが、ブラケットクランプをチンチンに炙り倒し、クランプブラケットの取り外しに成功!
実はこの時、関東へ長期出張(一月半程笑)へ行っていたのですが、残り日数3日。この作業は、仕事が終わった後に残業してやっていましたので、時間が無くて涙目になってました。。。
とは言え、取れてしまえばこっちのもの!


分かりづらいですが、ブラケットを組み込み、セルフロックナットも新品にしました!
各部位の錆を落としてグリスアップし、新品同様の動きに♪
さて。まだまだ作業があるわけです。
お次は、ロワケーシング。

なんと・・・

言う・・・

事でしょう・・・
インペラは全てのゴムを回収できたので、エンジンばらさなくて済んだのは幸い!
恐らく、2009年からインペラ変えてなかったんでしょうね!
半年ほど前に始動テストしたときにゴムが飛んだんだと思われます。
しかも、ウォーターポンプハウジングが摩擦熱で少し溶けてますね!

これはそのまま使えそうでしたので、インサートカートリッジを新品に交換しました!

ハウジングもまだまだ行けそうでしたので、しっかりと清掃!

液状ガスケットしっかり塗って、ガスケットかまして・・・綺麗になりましたね!
ここも変えておかないと、水の浸入は下からだけではないですからね・・・
お次は・・・
プロペラシャフト部分のオイルシール交換!
やるべきか否か悩んだのですが、お譲りする方の船外機は、プロペラシャフトオイルシールが逝っているとの事で、是が非でも見てもらいたいとの事。
って事で、がんばりますよ!

セット!

チンチンに炙り・・・

ハウジング上部は破損するも、何とか取れてくれました!!

いや~ロワケース自体の損傷だけは避けたかったので、何とか外れてくれて助かりました。焦げましたけどね(笑
写真撮り忘れましたが、ちゃんと磨いて塗装してますのでご安心を!

今回は交換はしてませんが、ベアリングをはずしてしっかりと
オーバーホール!からの、ベアリング圧入!!
あとは、オイルシールや、Oリング等を取り付け、組み込んで完了!

ついでに、各部の清掃と、グリスアップも実施。

うん。綺麗ですね!

ドライブシャフト部分。ここはトラウマ回避のため、これでもか!っと、グリスを塗りたくりました(笑

最後の仕上げに、ボトムエプロンの塗装でもしますかね~

パールはいってるのかな?難しかったです・・・
最後に始動テスト!
[
広告]
VPS冷却水、勢い良いですね~!
始動も一発でこれは気持ちよく回ってくれそうですね!
これだけ手をかければ、だんだん愛着が沸いてきまして。。。お譲りするのをよそうかと思いました(笑
とは言え、そーもいきませんので、これからしっかりとかわいがってあげてくださいね!!
↓ボートのブログこちらから↓
にほんブログ村GARMIN正規販売代理店、
ファクトリーゼロ正規販売店、
BMOジャパン正規販売店を運営しております!
GARMIN製魚群探知機の事なら
釣りネコ.com にお任せ下さい!
http://tsurineco.com/