GARMIN魚群探知機にスズキDF60A 船外機情報を表示する!
今回は、GARMIN魚群探知機とスズキ船外機 DF60A を接続し、船外機情報を魚群探知機に表示させてみようと思います!
↓ボートのブログこちらから↓

にほんブログ村
GARMIN正規販売代理店、ファクトリーゼロ正規販売店、BMOジャパン正規販売店を運営しております!
GARMIN製魚群探知機の事なら 釣りネコ.com にお任せ下さい!
http://tsurineco.com/
↓ボートのブログこちらから↓

にほんブログ村
GARMIN正規販売代理店、ファクトリーゼロ正規販売店、BMOジャパン正規販売店を運営しております!
GARMIN製魚群探知機の事なら 釣りネコ.com にお任せ下さい!
http://tsurineco.com/
船外機には、船外機情報・・・回転数やガソリン流量、チルト角などの情報を取り出すためのアダプターがあります。(船外機メーカーや、船外機のモデル年度によって表示できる情報に違いがあります)
この情報を排出するカプラーに、NMEA2000と言う国際規格に応じたケーブル類を取り付けることによって、GARMIN魚群探知機に船外機情報を出力することが出来るわけです。
注意点としては、船外機の年式、モデル、メーカーなどにより、表示できる場合と出来ない場合があります。また、船外機によって、必要なケーブル類も異なってきますので、お気をつけください。
前置きはさておき。
今回の施工写真を載せながら解説していきたいと思います。
■配線接続■

左上:SIMSアダプター(SIMSアダプターには、船外機側、エンジンインターフェイス側、取付方向がありますのでご注意ください!)
右上:エンジンインターフェイスユニット
中 :Tコネクター×2+ターミネーター(オスメス1個づつ)
中右:NMEA2000電源ケーブル
下 :バックボーン/ドロップケーブル(echoMAP75svへと接続します)
※今回の船外機は2017年モデルとなるのですが、エンジンインターフェイスユニットは、ver2.9でしか対応していません。また、船外機本体のソフトウェアをアップデートしないといけませんので、ご注意ください。

※暗くて解り辛いですが、SIMSアダプターと船外機コネクターを写真のように接続します
■echoMAP75sv設定方法■
1.HOME画面から 【エンジン】 を選択します

2.構成画面を設定します
メニューを押下→計器設定→計器の自動設定
※この設定をすることで、船外機情報を抽出できる項目のみを自動で表示してくれます。


今回のスズキDF60Aでは・・・
・回転数
・燃料流量
・チルト角
・電圧
・油温
上記情報が抽出されます。
3.燃料タンクの設定
エンジンメニューが表示されている状態で
メニューボタン押下 → 総燃料オンボードの設定 → 船舶の燃料タンク容量を入力


この設定をすることにより、ガソリン流量から逆算した燃料の残量を表示する事が出来ます!
■今回の作業による構成品■
魚群探知機本体:echoMAP75sv 109,000円

振動子:GT52HW-TMトランサムタイプ(スルーハル加工取付)


GT52HW-TM 40,000円
使用船外機:スズキDF60A(2017年)

船外機⇔魚群探知機接続機器
1.エンジンインターフェイスユニット(品番:34922-88L02-000
2.SMISアダプター(品番:36668-88L00-000)
3.NMEA2000スターターキット
GARMIN製魚群探知機の事なら、GARMIN魚探専門店の釣りネコ.comまでお気軽にお問合せください!
info@tsurineco.com
↓ボートのブログこちらから↓

にほんブログ村
GARMIN正規販売代理店、ファクトリーゼロ正規販売店、BMOジャパン正規販売店を運営しております!
GARMIN製魚群探知機の事なら 釣りネコ.com にお任せ下さい!
http://tsurineco.com/
| 魚探 | 20:37 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
はじめまして。
こんにちは。
ガーミンの魚群探知機、スズキのエンジンを新調し、あれこれと情報を探していました。
御迷惑でなければ教えて欲しいのですが
Nmea2000経由でガーミンにエンジン情報を表示させた時、元のアナログメーターも今まで道理使える(動く)のでしょうか。
お暇なときのでも返信を頂けたらとても助かります。
| 田中 健一 | 2021/05/30 16:15 | URL | ≫ EDIT