FC2ブログ

釣りネコ日誌

GARMIN 魚群探知機の販売、取付を行っております!広島県を中心に、山口県/島根県/鳥取県などの中国地方一円/全国への出張取付サービス承ります!釣りネコ.com Webショップも展開中!→【釣りネコ.com】 で検索!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【電動サーベリング・電動タイラバ】について・・・その①用語解説

【電動サーベリング】
(≠電動ジギング)
あまり聞きなれない言葉…ですよね?
タチウオをメタルジグで釣るサーベリングは、基本的に通常のジギングタックルよりもライトなタックルで挑めるジギングです。
ジギングなの?サーベリングなの?どっち!?
と、混乱される方がいらっしゃると思いますので、いくつかに分けて解説しようと思います。

今回は・・・用語について!です


↓ボートのブログこちらから↓
にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村



ルアーとは?
一言で言うと 【疑似餌】 です。鉛やプラスチック等で魚に模して生成されたものをさします。


ジグとは?
一言で言うと 【ルアー】 です。ややこしいですね!笑
ルアーにはさまざまな種類があります

メタルジグ
名のとおり、鉄や鉛で成型されています。
特徴:沈下速度が速い=手返しが良い
※今回の解説シリーズでは、メタルジグをメインに解説していきます

テイルスピンジグ
ルアーの後部に金属製のプロペラ(のような物)が取り付けられています。
特徴:水をかき回すため、アピール力に優れます

ジグヘッド
針とおもりが一体化されたものです。
特徴:針にソフトルアー(ワーム)を取り付け使用します。様々なワームがあるので、アピール力に優れます

他にもありますが・・・詳しくは他のサイトをご参照ください・・・笑


さて。今回解説する大元は 【サーベリング】 となりますので、メインとなる 【メタルジグ】について補足を。。。
メタルジグ(以下、ジグ)とは、鉄や鉛で作られた重めのルアーの事を指します。元々、金属(メタル)の塊であるため、沈下速度が速いものが多いです。また、適度な重さの物もあるので、遠くまで飛ばす事もできます。今回の対象魚である、【タチウオのサーベリング】ですと、大体80~150グラムのジグを使用します。重さの違いは、水深や潮の早さなどで変更していきます。
深場 ⇒ 重めのジグ
浅場 ⇒ 軽めのジグ
潮速 ⇒ 重めのジグ
潮遅 ⇒ 軽めのジグ
と言った所でしょうか。。。
(利用した事は無いけど)遊魚船だと、重さの指定がある所がほとんどであると思いますので、要確認ですね!
※船釣りで5~10人が一斉にバラバラの重さのジグを利用すると、ラインが絡んでお祭り騒ぎとなってしまうからです・・・


サーベリングとは?
タチウオ狙いのジグを使用したルアーフィッシングの事を指します。一説には、タチウオがサーベルに見えることから、サーベルに”ing”をもじり・・・ 【サーベリング】と、呼ばれるようになったそうです。
ジグをタチウオによりアピールする為に、【シャクリ】と【巻上げ】を繰り返し、魚の捕食スイッチを入れることで釣り上げる釣り方となります。このため、常にロッドをシャクリ・・・リールを巻き上げ続ける必要がありますので、重たいタックルだと2~3時間でバテてしまいます。

今回の対象魚はタチウオ・真鯛をメインに解説したいと思います。

電動ジギングとは?
電動ジギングとは、【電動リールの巻上げ+シャクリ】 で対象魚を狙う釣り方・・・ですね!
体力のない方でも長時間同じペースでシャクリ続けることができるのが最大のポイントです

電動サーベリングとは?
電動ジギングとほぼ同意となりますが、サーリング=タチウオ なので、電動リールとメタルジグを利用したタチウオジギングの名称となります!


さて。
次回は【電動サーベリング】(電動ジギング)のタックル紹介!!



↓ボートのブログこちらから↓
にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

| 電動サーベリング | 13:09 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT