【電動サーベリング・電動タイラバ】について・・・その③釣り方
私も電動サーベリングを始めたばかりですのあまり詳しくはありませんが・・・
そもそも、電動サーベリングとか、電動タイラバをひも解いていくと、手動リールを電動リールに変えただけなんですよ。潮の流れに水深を加味し、適正なジグを装着する。あとは、リールが手動か電動かの違い・・・
ですので、ジグの動きを重視する方ですと、ティップではじき、戻りの早いロッドがお勧め!っと、なるわけですよ!
さて。
肝心のシャクリと巻き上げについてですが、各々の感覚によるところが多いことを先に申し上げておきます。
先ずはロッドの位置。ティップの位置は水平よりちょっとたらした程度~30度位まででしょうか?
その位の角度が一番当たったときの感覚や、違和感を感じやすいと思います!
着底後13~15位の速度で巻き上げます。先ずは糸ふけを取り、取り終わったと感じたらワンピッチワンジャークの感覚でしゃくっていきます。ジグをリフトさせ、推進力がなくなったかな?ってところでしゃくる感じなのですが、ここは・・・
ジグの重さ
ロッド
潮の速さ
電動リールの巻き速度
で、感覚がかなり変わってきます。
重要なのは、しゃくった後、糸ふけを出しすぎないことです。
気持ち出るくらいならかまいませんが、糸ふけを出しすぎると・・・太刀魚の歯でスパッとやられてしまいます・・・
ジグも安くは無いですから、大事にしないとですよね!(笑
そして、5~8回しゃくった後、1度ミドル・ロングジャークを入れます。
2~3サイクル毎に5秒くらいステイさせたりもしますね!
ラトル入りのジグや、弁天スライダー等の水平姿勢タイプのジグですと、たまにシェイクを入れるのも効果的です。
上記を繰り返していると・・・
⇒ふわっっとジグが軽くなったり
⇒コツッっと微細な振動を感じたり
⇒なんかジグの重さが変わった??と感じたり
そんな違和感を感じるにも関わらずタチウオが食ってこないときは、 【食わせる間】 を与えてあげます。
陸っぱりから浮き釣りされてる方だと良くご存知だと思いますが、タチウオは捕食が下手糞な魚なんですよ
なので、ジグに興味を示しても食いつけないことがあるわけなんですよね!
っと、言うことは・・・??
そう。
ただ闇雲に高速巻きしてるだけでは釣れない可能性が高い!
ってことになります。リズムも大事ですが、たまには捕食させる"間"を与えてあげてくださいね!
いよいよタチウオが食ってきた後のやり取り!
ですが、これは楽しいし楽チンですよ!!
タチウオ釣りで一番やってはいけない事は、針掛りした後にラインを緩めること!なんです。
また、巻き上げも中速程度で巻き上げる必要があるのですが、電動リールだと巻き速度の調整も出来ますし、私の使ってる ダイワ シーボーグ200J
![]() ダイワ シーボーグ 200J |
また、ポイントを変えたいな・・・
とか、遊漁船で回収指示があった時などの回収もらくですよね!
サーベリング/ジギングで一番つらいのは体力面だと思うのですが、電動リールだとそのあたりの心配がありません!
もしくは、一本は電動サーベリングセット。
もう一本は通常のサーベリングセットを用意しておけば、疲れたら電動セット、体力回復したら手動セット!等の運用も可能!
ライントラブルがあっても地合いを逃すこともないですしね!
ちなみに、私のタックルせっとは・・・
①電動リールセット
ロッド:ダイワ リーディングスリルゲーム73MH
![]() ダイワ リーディング スリルゲーム 73MH |
リール:シーボーグ200J
![]() ダイワ シーボーグ 200J |
ライン:ドンペペX8 1.5号
![]() ゴーセン(GOSEN) ドンペペ8 200m 1.5号 |
②手動タックル
ロッド:シマノ ゲームタイプJ B603
![]() 【送料無料】シマノ ゲームタイプJ B603 |
リール:ダイワ リョウガベイジギングC2025
![]() ダイワ(Daiwa) リョウガ ベイジギング C2025PE−SH 右ハンドル |
ライン:ドンペペX8 1号
![]() ゴーセン PEドンペペ8 150m 1号 |
となります!
今シーズンのタチウオ・・・
私の地域では終わってしまいましたが、また夏から釣りまくるぞ!!!
もしも質問等があれば、お気兼ねなくお寄せください!!
↓ボートのブログこちらから↓
私のブログ作成の活力源!!
よろしければぽちってください><b

にほんブログ村
| 電動サーベリング | 18:48 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑